barsaka2 のすべての投稿

東山ウィキペディアタウン&マッピングパーティを開催しました!

2016/12/10(土) 京都女子大学の学生向けにウィキペディアタウン&マッピングパーティを開催しました。
その時のイベントレポートが掲載されましたので、リンクさせて頂きますね。

[OSM&Wikipedia]東山ウィキペディアタウン&マッピングパーティ開催レポート

dscn6566

2016年のオープンデータ京都実践会としての活動は、これが最後になるのかな。
また、2017年にも色々とイベントを企画していきますので、みなさんお楽しみにね!

もちろん、オープンデータ京都実践会の運営に関わりたい方は絶賛募集中です。
ご興味がありましたら、お近くのメンバーまでお気軽にお声掛け下さいね。

では、みなさん。良いお年を!

吉田神社

オープンデータソン2016 vol.2を開催します

10/1(土)にオープンデータソン vol.2(吉田神社)を開催します。
WikipediaTownでは、吉田神社と周辺地域など記事を書く予定です。
また、OpenStreetMapでは、吉田神社そのものを地図に描く予定です。

イベントの詳細と申し込みについては、以下のサイトをご確認下さいね。

http://opendatakyoto.connpass.com/event/39116/

 

Wikipedia ARTS 京都国立近代美術館 コレクションとキュレーションを開催しました。

Wikipedia ARTS 京都国立近代美術館 コレクションとキュレーションを開催しました。10イベント申込ページ / Facebook告知ページ

2016年5月22日、京都国立近代美術館で開催し、約20名の方にご参加いただきました!

今回は、京都国立近代美術館のコレクションを用いた展覧会「オーダーメイド:それぞれの展覧会」に合わせて、牧口千夏氏(京都国立近代美術館主任研究員)と高橋悟氏(京都市立芸術大学 教授)をお招きして開催しています。

IMG_20160522_144725

まずは、ARTLOGUE鈴木さんから、Wikipedia ARTSの趣旨説明を行いました。

11

つぎに、オープンデータ京都実践会の青木さんから、実践会の活動報告を行いました。

12

その後、京都市立芸術大学 教授の高橋悟氏から、近代美術のキュレーションについて解説頂きました。

イベント時に京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAで開催した「still moving – on the terrace」展では、会場のバックヤードと展示室を入れ替えたり、2015年に開催したPARASOPHIA(京都国際現代芸術祭)の展示物のネタばらし(?)もして頂きました。

他にも、「Wikipedia ARTS」、「オーダーメイド:それぞれの展覧会」、「「still moving – on the terrace」に共通するキーワードとして、「介入」を提示し、今回は、各チームが選んだ作家を編集するだけではなく、その作家を別の項目に介入させる 新たなルールの提案をして頂きました。

13

高橋氏の解説後、京都国立近代美術館の牧口千夏氏によるギャラリーツアーをして頂きました。
オーダーメイド:それぞれの展覧会」は、鑑賞者が順路やテーマを選択しながら鑑賞することで、見え方が変化する展覧会ですが、時間の都合上、順路を決めて牧口氏の解説を受けながらの鑑賞しています。

展示物単体だけで無く、それらの並びや会場のレイアウトまで意味を持たせている点を解説して頂きました。
今度、展覧会に足を運んだ時は、展示物の並びや配置も見ながら鑑賞してみては如何でしょうか?

ギャラリーツアーを終えた後は、お隣の京都府立図書館へ移動してWikipediaの編集です。
Miya.Mさんからウィキペディア執筆のレクチャーを受けた後、チームに分かれて作業開始!

今回、チーム毎に以下のページ編集を担当することになりました。

  • Aチーム:デュシャン、笠原恵実子
  • Bチーム:野島康三、森村泰昌
  • Cチーム:澤田知子
  • Dチーム:長谷川潔

京都府立図書館の是住さんが「本気を出した」書籍群を前に、何から調べようかと悩む参加者達。
※執筆作業を効率化するため、あらかじめ司書さんがイベントのテーマに沿った本を選書しています。

チーム毎に何を書くか(概要、経歴、作品など)と、それそれに担当を決めて作業していきます。
今回のキーワードである「介入」を実践するため、既存ページにリンクを追加することもしていました。

今回、いつも以上に時間が押していたため、どのチームからも「まだ作業中。発表は最後にして!」といった悲痛(?)な叫びを上げてましたが、それでも、なんとかページの更新を終えて発表して頂きました。

編集作業の結果、笠原恵実子野島康三森村泰昌澤田知子長谷川潔バーナード・リーチ泉(デュシャン)ハンナ・ヘッヒの8ページを編集しました。

また、スクールデイズ見合い澤田知子ブッシュカン野島康三森村泰昌の介入(追記)もしています。

イベント終了後、参加者みんなで記念撮影。お疲れ様でした!

42

次回のWikipedia ARTS並びにオープンデータ京都実践会のイベントは検討中です。
詳細が決まれば、FacebookやDoorkeeperでお知らせしますので、しばらくお待ち下さい。

また、一緒に活動する仲間も募集しているので、イベントに来て頂いた際にお気軽に申し出てください。

Wikipedia ARTS 大阪新美術館コレクションを開催しました

27728_normal_1435607529_wiki_arts_osaka_01
イベント申込ページ
/ FBでの告知ページ

2015/08/30(日曜日) 大阪市立中央図書館で「Wikipedia ARTS 大阪新美術館コレクション」を開催しました。

大阪市立中央図書館
大阪市立中央図書館外観: Wikipedia

当日のあいにくの空模様にも関わらず、約40名もの方にご参加頂きました。
Wikipediaの編集は初めてで、美術館にはたまに行くと言う方が半数以上居られました。

DSC_0118


13:00 Wikipedia ARTS開始

まず、主催 ARTLOGUE鈴木大輔(オープンデータ実践会メンバでもあります)からWikipedia ARTSの趣旨説明を行いました。
Artとは何か、Artが持つ力と可能性、潜在的なニーズなどを熱く語って居られました。

1623607_1131596203535539_105551020172146814_n 4b15940b7419640e2e388553732ab259

次に、オープンデータ京都実践会青木和人からオープンデータとは何か、どう使われているか、オープンデータ京都実践会の成果報告などの説明を行いました。

11900004_1131597670202059_2833936723916340278_n 11909571_1131597283535431_2929908071922494659_n

その後、ウィキペディアン(Wikipediaの執筆・編集者)のベテランのMiya.m(オープンデータ京都実践会メンバ)からWikipediaを編集する際の注意事項やルールについて具体的な説明を行いました。

11219020_1131600583535101_832856757287347041_n 11951167_1131600650201761_3143312895828080870_n

メイン講演として、大阪新美術館建設準備室 研究主幹 菅谷富夫氏から美術館とはなにか、大阪新美術館について、大阪新美術館コレクションの作品などについてお話を伺いました。

11260884_1131601206868372_2239557966759110914_n 11059840_1131601760201650_2163480208116385793_n


15:00 大阪市立中央図書館にて調査、ライティング

少し休憩した後、Wikipedia ARTSの本番です。文献の調査とライティングが始まりました。
5~6名毎にチームを組み、チーム毎にWikipediaに掲載する芸術家を決めていきます。

qTMKp8azFbdg3-oN_xQFXLmuILx_QC71i99oGfCNy8mRpmNTrOCFS6T06vB2XKNqHSpnUg=w1215-h794 pw6WhtKBGsRbn5Sr2IMk3i8m7fFz1ZCUqAm9JMLIxoCKGt0yAfn-bmDnxxBC2DBgPRPsjw=w1215-h794

その後、Wikipediaに掲載する項目(人物、経歴、作品、受賞歴など)の担当を決めて、大阪市立中央図書館の司書さんが用意してくださった文献を読み、ウィキペディアンの指導を受けて、Wikipediaへの執筆を行いました。

yA1z-IhQoGx19cHGaClNFR4ptoNxTbKMw-4oHL2CAbcYXIV4u7Bv-eYuWaQUgg2Qe72CCw=w1215-h794 c9UYOdcJ08ZLiagu2VMN29XojKRo5FqUqN8IWOThgDY8PVnAfGneid6SupKkkf3CDzZOkw=w1215-h794

1時間半程度しか作業時間が無い中でも、全てのチームがWikipediaに掲載する快挙を果たしました。
と言っても、終了時間の寸前にギリギリ掲載したり、少しオーバーしたチームも多々ありましたが(笑)


 16:30 成果発表・記念撮影

今回のWikipedia ARTSでは、以下のページを新規作成・加筆しています。

作業後、各チームの成果発表を行いました。初めて同士のチームでよく作ったと感心してしまいました。

389Jc9fJw0-4Ppar_HPnhGukdWcqBe25rHwnsHfErzrcR92f6PleVOjBcMI-_i0L8BkN8g=w1215-h794  K93hn6kOzhTB9XoAv6oVuwto097akLkLbd18464873rYMVu2Ji_tvUkTIC4fBzXLKkUGtA=w1215-h794

参加者で記念撮影。次のWikipedia ARTSで、みなさんとお会いできる日を楽しみにしています!

11954619_1131605130201313_8651456500254604602_n

最後に、今回のイベントを主催された ARTLOGUEと大阪市立中央図書館のみなさま、協力して頂いた大阪新美術館建設準備室のみなさま、ありがとうございました。

Wikipedia ARTSを通して、Artとオープンデータに興味を持って頂けた方は、各地で開催されているオープンデータソンなどのイベントにも是非参加して頂き、これからも楽しんで頂ければ幸いです。

9月13日(日)には京都・伏見で「鴨川運河と伏見街道を、歩いて調べて発信しよう~伏見オープンデータソン(その1)鴨川運河・藤森付近~」を行いますので、よろしければご参加ください。

それでは、次回のWikipedia ARTSや各地のオープンデータソンでお会いしましょう!